日ノ出山歩き(顎掛岩からクロモ上見晴台)2021/10/30
顎掛岩を後にして、日の出山へと向かう。途中やせ尾根が出てくる
やせ尾根を通過すると道の先には木段道が現れた
再び前方が開けた場所が出て来る。ここまでくるとこの先にある、林道から登って来る道との分岐は近い。
まずはこの平坦な道
そして木の根の張り出した緩やかな登りの終わりには
左から延びる林道から登って来る新道との合流地点になる。
ここは、右手へ
この辺りから、開放感のある道が山頂まで続く
夏場であればギラギラ照り付ける太陽の日差しが容赦なく暑さにめっぽう弱い私から体力を奪い取って行くのだが、少し汗ばむくらいでちょうどいい感じで歩くことが出来た。
この三差路は、
右手は日の出山へと続く道
直進は御岳山の巻道
そして左手は、金毘羅尾根へと続く道になる
金毘羅尾根の様子に興味があれば、覗いてください
↓↓↓↓↓↓
石段を登って行くと
しばらく、木段道が続く・・


ハイカーに休憩を与えてくれるために大木が横たわるように現れた
さぁ~ここで休憩後は再び歩くのだ!(笑)


登り切るとそこは「クロモ上見晴台」になる
続く
日ノ出山歩き(つるつる温泉駐車場から顎掛岩)2021/10/30
日ノ出山山頂からは、富士山はちょっぴりしか見れないが
それを除けば天気が良ければ山頂から周りの山々は楽しめる。つるつる温泉の駐車場には、先客さんの車が二台。その後準備をして出発する頃には二台ほど車が来た。
車で来た道を少し戻ると、丁字路があるのでここは、右方向へ
もちろん指導標もあるので迷うことはない
伐採よって等間隔に延びている木々に囲まれた道を道なりに歩いて行くと
左手にキャンプ場が現れ
舗装道がしばらく続く
右手に民家が見えてくると橋があるので渡り
橋の欄干の上に蛙さんが・・・無事に帰るの意味があるのかな?かなり精巧に出来ていた。以前は、海老さんもいたのだが今はどこかに行ってしまったようだ
橋を渡ると、登山道(旧道)と林道(新道)の分岐
その手前には、掲示板・・・毎回気になる「忍者募集の張り紙」
入口にはチェーンが張られていたので、少し先から回り込むと、
正面に小さな木造りの社があり、左手にすすむ
出だしから緩やかな登りが続く
しばらく九十九折に少しずつだが高度を上げていく
人気の山なのでたくさんのハイカーに踏まれ歩きやす道。もちろん日の出山の会の方々が手入れをして頂いているのだろう。
木段階が出て来る
乗り切ると、指導標に日の出山まで1.7㌔の表示があった。
5分ほどすると、木の根の張り出した道が出て来るが、歩きずらいほどではない
前方から日差しが差しこむ場所が出て来ると
馬頭観世音の石碑が現れ、
石碑の横には、顎掛岩がある。
この辺りは、開けた場所でもありベンチが設置されているので休憩するのもいいだろう
ベンチ脇の指導標には日の出山まで1.2キロと表記されている
続く
1000円ガチャ見つけた!!
つるつる温泉営業開始前に、日の出山往復(digest 版)2021/10/30
なぜ、「つるつる温泉営業開始前に」とタイルとに書いたかと言うと以前、ホームページに登山者の長時間の駐車は遠慮してくださいと書かれていたので営業時間の前に往復することにした。日の出山は、山頂直下にはトイレもあり、標高は853Mほどの山で奥多摩入門コースでもあるので気軽に登れる山である。まずは、いつもの備忘録用にコースタムからアップしていきたい。
では、この日のおさらいから
行 程(休憩時間を含んだ到着時間)
足跡
グラフ
<YAMAP DATA>
合計時間 | 距 離 | 累積標高(+) | 累積標高(-) |
---|---|---|---|
<YAMAPデータをKASHIMIRで取り込みDATA>
距 離 | 沿面 距離 | 累積標高(+) | 累積標高(-) |
---|---|---|---|
山内新四国八十ハ箇所展望台に設置された「幸せの鐘」の響きを聞きに即清寺へ2021/10/24
吉野園地駐車場に車を停めて、即清寺へ向かう
霊場巡りの前に、お大師さまにご挨拶
何度か八十八箇所霊場巡りをさせて頂いているので、今回は順番通りに歩かずに気の向くまま、八十八番の先にある展望台に向かった
入り口には、お助け杖と、札所マップが設置されている
渡り廊下の下をくぐり、石階段を登る
ここから先は、昨年霊場巡りのブログがあるので参考までに
八十八番のご本尊である薬師如来様にご挨拶を済ませて、「幸せの鐘」が設置されている
展望台へと向かう
木の根の張り出した少し急な道を登ると
展望地への案内板が正面に見えてくる
鐘の鳴らし方が書かれていた。
これが、「幸せの鐘」
この鐘を設置するにあたり、設置道具や鐘・フレーム・セメントを運んでいただいた方のご苦労には頭の下がる思いである。
早速、「幸せの鐘」を3回たたかせて頂いた。周りが開けている分いい音色で鳴り響いた。
「多摩川酒蔵街道」5つの酒蔵巡り③石川酒造編
国道16号線方向に歩いて、武蔵野橋南交差点を渡る。
しばらく道なりに歩いて行くと
内出交番前交差点が出て来るので、ここを向こう側に渡る
少し歩くと、看板が出て来るので、左折。いろいろとこの辺りは道が錯綜しており、「石川酒造」さんにはどこコースを使っても到着するのだが一番この道が分かりやすい
しばらく歩くと突当りになるので、ここは右手に
矢印まであるので、迷子になることはない
頭上をパイプが通っている下を通り、右側には駐車場もある
かみさんは、そこそこ歩いて来たのでアワアワタイムが待ち遠しいようです
入口にを入り左側には、夫婦欅
この日、「石川酒造」ではイベントがあり生演奏中であった。もちろんソーシャル・ディスタンスを保つ意味でテーブルも少なかったのだが来場者は、思い思いアワアワやおつまみを片手に楽しんでいた。かみさんはと言うと、酒蔵見学は次の機会にすると言ってお土産物屋さんに突入
外には、露天が出ており
たる酒量り売り。「多摩の恵」量り売り
さらには、「豚まん」「ピザまん」も販売していた。
11月にもイベントがあるので、今度こそ酒蔵見学をしたいものである。
「多摩川酒蔵街道」5つの酒蔵巡り⓶ 中村酒造編
拝島⇒熊川⇒東秋留⇒秋川となり、拝島からは3つ目の駅で電車を降り、南口へ
駅を背にして、左手に進む
道なりに歩いて行くと
やがて、滝山街道と道を合わせるので、ここも右手へ
油平交差点と油平駐在所交差点を直進
やがて、右側に黒塗りの木の塀が出て来る。ここが「中村酒造」
入り口には「酒林(さかばやし)」
立派な門構えをくぐり
道なりに進んで行く
正面は、酒倉入口になる
資料館は、一旦先ほどの門を出て右手に歩いて行くと
酒造り資料館がある
入り口には、この看板が・・・へへへへ今日はこんなこともあろうかと徒歩です
中にお邪魔すると、入り口には、
酒造り用具や各種資料が展示されている。一つ一つ見ている間に、かみさんはすでに試飲を開始中だった。
かみさんが、購入したものはこれ!!口当たりがよくてこれにしたそうです。
「多摩川酒蔵街道」5つの酒蔵巡り①
先に結果から
2つの酒蔵で撃沈・・・
最寄り駅でこのようなパンフレットを入手。いつ行こうかいつ行こうかと思案している内にもうすぐ11月になる今日、朝起きると山に登るには少し遅めの起床で、上記のお題を実行した。
5つの酒蔵の内、野崎酒造さんはスタンプ設置はないので実質4つの酒蔵を回るラリーになる。自分的に言えば最も危険な(笑)酒蔵さんは小澤酒造さんと石川酒造さんになる、何が危険かと言えば、お分かりになる人も多いかも知れないが、きき酒処がとても充実していることであります。充実していると言うことは、おつまみもさることながら腰を据えて飲むお店もあると言うことです。以前お邪魔した小澤酒造さんは、今回はパスさせて頂いて中村酒造さん⇒石川酒造さん⇒田村酒造さんの順に回るコースを設定していざ出発。珍しいことにかみさんも一緒に回るとのことで二人旅。では中村酒造さんからスタート
ナイトハイク in 高尾山(稲荷山尾根) 2021/10/16
土曜・日曜と予定があり、金曜日にナイトハイクを楽しんだ。目的地は599Mの高尾山。コースは、いろいろと迷ったがこの日は稲荷山コースにした。平日のこの時間にも関わらず車は思っていたほど多かった。
所要時間(00時間02分)
ケーブルカー「きよたき駅」にイルミネーションが点灯しているは初めて見た。今日は、稲荷山尾根コースなので左手の沢に掛かった橋を渡り、指導標に従い急な木段道に取り付く。
所要時間(00時間04分)


女性のハイカーが前を歩いていたので、軽く挨拶をして追い越した。まだこの時間帯は昼間の暑さが残っており、階段道を進んで行くと汗が吹き出してきた。
階段をひと登りして広場のような場所には旭稲荷
所要時間(00時間03分)
ここから、しばらく道はきつくなるが時折、平坦な道もあり一息つける。
だんだんとあたりが暗くなり、「あずまや」と巻道の分岐辺りで、月明かりだけでは少々足元が不安になって来たので
階段を急いで登りここで、ヘッドランプを装着した。


所要時間(00時間23分)
あずまやを後にしてヘッドランプの明かりだけを頼りに山頂を目指す。やはり夏場ではないので日が暮れて来ると急に気温は下がる。道は緩やかな登りと木段道をクリアすると、自然研究路6号路との分岐と道を合わせる
稲荷山方面に進む
所要時間(00時間21分)
6号路の分岐を過ぎたあたりから道がやや泥濘にかわり、道の状態を注意深く見て歩かないと足を滑らしすってんころりんなんて羽目になりそうだった。そうこうしていくうちに、下の標識の分岐が現れる。
ここは、階段道を選択
所要時間(00時間10分)
急な木段道を登り切れば高尾山の山頂だ


10人ほどハイカーが休憩しており少し驚く。さすがに、ミシュランお山。残念ながら今回も1時間切りは出来ず・・・
所要時間(00時間04分)
帰りは、いつもの富士道を使い、一号路で下山


霞台園地脇を通り
一号路へ。




所要時間(00時間50分)
オチビーズ今年二度目の御岳山に挑む だんごどうから長尾平 2021/10/03
「だんごどう」を後にして、オチビーズ「ストック」に興味があるようで、かみさんに杖を貸してくれとせがむ。オチビーズの背丈にストックを合わせてもらいリスタート。
あれま!オチビーズ姉は手を腰にあてて、おばあさんになっちまった風に歩き始めた。
少し歩いて、道の右側にあるビジターセンターでトイレ休憩。このビジターセンターは、緊急事態宣言発出中は、閉じられており、やっと再開したばかり。ビジターセンターは、階段の上にあるので着くまでは階段に設置された手すりにつかまり歩いて行く
ビジターセンターでトイレを済ませ、再び歩き始めるのだが人出が多くなって来たので、マスクを着用した。
こちらのオチビーズ妹は、花が好きなので花を見つけると急に立ち止まり、鑑賞会を繰り返す。意外とこれが続くと大人はくたびれる
お茶屋さんが左右に立ち並ぶ道を歩いて行くと、大鳥居があり、大鳥居をくぐると急な階段が出て来る
オチビーズ達は、淡々と文句ひとつ言わずに登り切る。この日は武蔵御嶽神社には寄らずに、長尾平へ向かい
長尾平でお昼タイム
お昼を食べ終わり、“チョコプラ”の物まねTT兄弟踊りを始める
前回、下のオチビーズ長尾平で寝てしまったが、この日は元気よく走り出す
体力が有り余っているようで、よじ登ろうとするのでここは登るところではないよと言い聞かす
帰りもビジターセンターでトイレをお借りして、オチビーズ二人とかみさんはケーブルカーで下山
私は一足先に滝本駅に到着して、三人を待って駐車場に戻り帰宅。
オチビーズ今年二度目の御岳山に挑む 滝本駅からだんごどう 2021/10/03
今日は、オチビーズもいることなのでケーブルカー始発駅の滝本駅近くの駐車場に駐車ここの、駐車場のおじさんとても良い人で一度は会ってほしいね。駐車場が珍しくがら空きだったので適当な場所に停めようとすると、ここに停めな!とこの場所を指定。どこだっていいんでないと思ったが、言われたとおりに停車。車を停めた後にここに停めるといいことあるからと言われた。この時はよくわからなかったが、ネタ晴らし先にすると、下山後日影になって車の中がちょうどいい塩梅だった。
まずは、滝本駅へと向かうほんの少し登りの道を進む。この日は、オチビーズの両親は所要がありいません。要は、ジジババと孫登山。
左側のタイムス駐車場は、空きが2台ほど・・・紅葉の時期は、7時前には満車でしょうね。
駐車場は他にもあるので、ご参考までに
まだ、ケーブルカーの発車時刻ではないので、シャッターは閉まっています。が、駐車場待ちの車は6台ほど
下のオチビーズ、いきなりじいたん手を繋ごうと言われ、ほんの少しこっぱずかしい
このコースを歩くと必ず書くのだが、中里介山さんが書かれた「大菩薩峠」の出だしに出て来る、主人公「机龍之介(つくえりゅうのすけ)」が、武州御嶽山の奉納試合において、相手方宇津木文之丞(うつきぶんのじょう)との戦いの際に通る禊橋を渡る。毎度のことで申し訳ないのだが、書かずにはおれないのでご容赦願いたい
さて、御岳山3.4キロ・・頑張って下さいね
相変わらずに元気のいい、オチビーズ姉。姉を追いかける妹
杉並木一号路大杉を見上げながら進む
一人旅の姉
爺馬鹿ですが、後ろから妹が遅れ気味になると少し待ちながら先に行かす姉。優しいのよ。
もちろん、途中途中でもぐもぐタイム。これが楽しみらしい
もぐもぐ終われば、こちらから急かさなくても自分たちで歩きだす
魚眼ふうに一枚
再び、もぐもぐタイム
あれま!!妹を私に預け、はるか先に進む姉。後ろから、妹叫べど返事無し(笑)
だんごどうで、小休止
お菓子と、ゼリー食べてエネルギー充電中
青梅線「宮ノ平駅」から青梅丘陵を歩く② 2021/09/25
足も疲れたが、腕も疲れたのかもしれない。コンデジすらホールド出来ないとは・・
緩やかな登りから平坦な道に変わった。
指導標・・・下の指導標の書き込みは、矢倉台の矢の前に✖がついているので、この道を進んでも矢倉台には着かないと誤解すると思う。この指導標に従ってあるくと青梅丘陵の道に合流して、左手に進むと雷電山方向で右に進むと矢倉台なので、決して矢倉台につかないことはないのである。そのことが、右の書き込みは示しているのだろう。地図を見ながら歩けば迷うことはないのでこのような、落書きには惑わされないようにしたいものだ。
雷電山コースではなく、右手に延びる道を進んだ
ここまで歩いてきての、この緩やかな登り・・意外と堪えた
再び、平坦な道となる
木々が間伐によって等間隔に立ち並び、手入れの行き届いている道
この分岐は、左側の道を進めば、矢倉台直下に着く。標識はない
それなりの斜度のある道を登る
すぐに矢倉台に着くとたかをくくっていたが、なかなか矢倉台の東屋が見えてこない
まっすぐに伸びる登りがまだまだ続く
前方に見える、最後の登りの前に、休憩用のベンチあり。一度腰掛けると立ち上がるのに時間が掛かりそうなのでスルー
東屋の屋根が木々の間から姿を現す
矢倉台到着
青梅駅に向かってリスタート
しかし、永山入口まで、2.8キロもある。まったく侮れないコース
途中にある簡易式トイレ。ありがたいのだが・・・これ以上は書かない
ベンチがあったので、3分だけ充電した
道が舗装された道に変われば、入口までもう少し
ハイキングコース入り口に到着。矢倉台から約30分。短いと言えば短いが少し疲れた。
ここは、右手に曲がり
坂を下る
興味があれば、亀脚君が歩いたコースタムが出ているので参考にしていただければ幸いです。
青梅線「宮ノ平駅」から青梅丘陵を歩く①
階段を登り切ると、右側に「青梅丘陵ハイキングコース」の案内板
矢印に従って、階段を下り向こう側に出る
正面には、指導標あり。とても親切
しばらく歩いて行くと、ここでも指導標
正面は、私有地のようでアコーディオン フェンスがあり通行止め。少し迷ったが
指導標に気が付いて
さらに、地図まで・・・迷いようがないやさしさ
ゆるやかな登りからスタート
途中から道は、舗装道に変わり
左側がフェンスで囲まれた道を進む
途中数人の方が、これから登る方向から降りて来た。おそらく近所の方の散歩コースないかも知れない。なんで散歩コースと書いたかと言うと、ペットボトル1本しか持っていなかったのでそう感じた
やがて、道は二手に分かれる。ここは、左へ方向へ
緩やかな登りを進んで行くと右側に木の柵が出てきた
眺めが全くない道
馬引沢峠から、青梅線「宮ノ平駅」まで歩く 2021/09/25
馬引沢峠から2分ほどあるくと、馬頭観音に着く
馬頭観音を後にして、10分ほどで分岐が出て来る。
ここは、指導標に従って、天狗岩・梅の公園方面の方向に大きく右手に曲がる
ゆるやかな坂道になり
下草が大勢のハイカーに踏まれた道を進むと
一時だけ、辺りが開けた場所に出る
周りは雲で覆われて景色を愉しめるわけでもなく、再び樹林帯に突入。少しすると、再び指導標がある
上の指導標から1分ぐらいで木段道が現れる
自分の記憶が正しければ、この階段状の道を登り切れば「赤ぼっこ」は近い
右手の「赤ぼっこ」方面に進み
「赤ぼっこ」に到着。ここまで休憩らしい休憩も取らずに歩いて来たので、少し休憩したいところであったがこの後、青梅丘陵に足を延ばす予定なので先を急いだ
この「赤ぼっこ」は、3等三角点標石がある。
もと来た道を戻り、天狗岩・梅の公園方面へ
まっすぐに伸びた道を歩いて行くと
このような木の根の張り出した緩やかな登りが出て来る
登れば降る。奥多摩深層部のアップダウンに比べれは、何ともないのだが・・やはり疲れる
天狗岩との分岐が出来てきた、今日は天狗岩はスルーして和田橋・梅の公園方面に進んだ。天狗岩からは、日向和田の市街地がよく見渡せるので是非寄ってみて欲しい
またしても登り
登り切り11分ほどすると、道は木々に覆われた道になる。この道を通り過ぎると、伐採によって開けた場所になり再び、樹林帯に突入
少し滑りそうな道が現れるが、思っていたほど歩く難いことはなかった
登り切り、2分ほどで要害山に到着したのだが、要害山の標識はどこを探しても見つけることは出来なかった。
ここからは、道は緩やかな下りに変わり
さらに、露岩の下りが続いた
4分ほど歩いて行くと、再び分岐が出て来る。「梅ヶ谷峠(行き止まり)」方面に進むと愛宕山がある。今日は、スルーして和田橋・梅の公園方面に下る
トラロープが張られた道が出て来る。
特に急な下りでもないので、念のため滑りそうな場所だけ気をつけて歩いた
道を覆うように、両側に木の枝や草が伸びている道が出て来るが、僅かの間だけ我慢すれば
並木入林道に出る
並木入林道を4分ほど歩くと、大久野青梅線に出る
ここから、さらに1分ほどで、吉野街道と道を合わせ
吉野街道に出て右手に進み、和田橋を目指して歩いて行けば
やがて、青梅街道と道を合わせ、10分も歩けば宮ノ平駅に到着だ
時計を見ると、ちょうど東京方面の青梅線が到着する時刻だったがここは、我慢我慢で青梅丘陵へと続く道に進んだ
秋川街道から、二ツ塚峠を通り、馬引沢峠まで歩く 2021/09/25
秋川街道を渡り、向かい側の登りに取り付く。意外と急な登りが待ち受けていた。
登り切ると、もう一段緩やかな登りあり
緩やかな登りを歩いていると、右側に時々見かける日の出山の会の皆さんが設置して頂いている「日の出アルプス」の赤杭を見つける。興味津々でどこからどこまで日の出アルプスなのか調べて見たが不明だった。一度、問い合わせをしてみたいと思っている。もし、解明できた暁には、このブログで紹介してみたい。あまり期待してもらっても困るのだが・・・
登り切って、秋川街道を眼下に見ることの出来る場所があったので行ってみた。
ここから先は、平坦な道が続く
少し歩くと、左側にフェンスに囲まれた建物の脇を歩くようになる
正確なことは分からないが、無線中継所のようだった
普段この扉は開いていないのだが、中で作業をされている方がいた
無線中継所ぽいやね
取り付きは、向かい側になる。木々に囲まれた道を進む
道はすこし荒れているが、歩くには全く支障はない
少しすると、良く踏み固められた道に変わり
いかにもハイキングコースと言った道になる
所々に設置された、指導標。少し前まではなかったので、はじめてあるくハイカーにとってはとても安心できると思う。
かなりボケボケだが、フェンス沿いの道を歩いて行くと
二ツ塚峠の物語が書かれた、案内板がある
この案内板の下には、旧二ッ塚峠と表示された赤い頭の杭がある
さらに向かい側には、二ツ塚峠の標識まで・・・このコースは、よくわからない。満地峠・・・旧満地峠・・・古満地峠・・・二ッ峠塚・・・・旧二ツ塚峠・・・
二ッ塚峠からの道は、一旦まっすぐに伸びた道の下りとなる
もちろん、しっかりと指導標があるので、迷うことはないでしょう
下り切るとフェンス沿いの道を進む
このフェンスの向こう側は、二ツ塚廃棄物広域処分場になる。この、処分場は多摩地域25市1町で構成されている東京たま広域資源循環組合が日の出町の皆様にご協力をいただき、設置・管理している一般廃棄物の最終処分場であると書かれてあった。
道は緩やかな登りに転じて、
馬引沢峠に到着する。
この馬引沢峠分岐を右手に進めば、指導標の様に、明治橋バス停に下れるようだ。