山関連の話
去年、友達の梅ちゃんの娘さんと大山に登り鍋やったのですが、 willie-boo.hatenablog.com これが大好評で登山が好きになってもらったようで、今年の山桜が咲く時期に高尾山に登るお約束していたのですが、新型?武漢?コロナウイルス感染拡大により中止にな…
時々見かける、地下足袋を履いた登山者。以前身延山で信者の方が大勢で下ってきた足元をみると、老若男女全員地下足袋。それも、ザレ場・・痛くないのだろうか?お聞きする暇もなく風のように去って行かれた。一度試してみたくて、即清寺の新四国八十八箇所…
久しぶりに本箱から引っ張り出して、通勤時間の往復であっと言うまに二作とも読んじゃいました。なんといっても主人公の勤め先が青梅警察署水根駐在所。これだけでも十分なくらいで本屋さんで購入した。出て来る山々が奥多摩の中でも深層部的な山でこれまた…
息を引き取るときに、”息絶える”と使うが ”生き断えています” 普段あまり目にしない言葉なので、この八文字には、栽培主さんの深い悲しみがあるのではないかと自分なりに考えてみた。一番最初に思い浮かんだことは栽培主さんのやり切れない怒りだと思った。…
以前、こんな記事を書いた。 willie-boo.hatenablog.com どうして、穂高書房さんを思い出したかと言うとタイトルにある岳人バックナンバーがどうしても入手したくなったからである。ここなら入手できると検索すると株式会社富士山マガジンサービスにはあった…
先週、南高尾山稜を歩いて、稲荷山コースで下山した時の事 高尾山口駅方面から歩いてきた登山者が、稲荷山コースを使い山登りする入口に赤いコーンに、自然公園登山ルールが張り付けてあった。 <登山> ①少人数で登りましょう!②他人と十分な距離を取って歩…
以前、指導標の破壊についてアップした willie-boo.hatenablog.com 今回は(昨日歩いた南高尾山稜での出来事である)落書きと峠の名板がなくなっていた。峠の名板はもしかすると台風等で外れたのかも知れないので何とも言えないが これは、指導標に彫刻刀で…
御年71歳の親友いや人生の先輩武ちゃんの初めての富士登山に挑戦が、新型コロナウィルス感染拡大により、来年以降に先送りになりました。すでに分かっていたことですが 富士登山関連最新状況新型コロナウイルス対応関連など最新の情報を掲載するようにしてい…
正式には、 復刻版 奥 多 摩 ---山・渓・峠--- 宮内敏雄 この本を知りえたのは、以前ヤフーブログを書いている時に他の方が書かれてた記事を目にしたことからだった。いろいろネットで調べ在庫ありになっていたアマゾンでは驚く金額で販売されていた。ちょっ…
前日からの大雨で間違いなく水量も多くこのコースは、川沿いの道や川を渡ったりするので、登山靴に防水スプレー掛けてゲーター装着して歩くかそれとも長靴で歩かないと、靴下までびしょ濡れて終日気持ちが悪くなりそうなので、今回は長靴で歩いた。この長靴…
今までも時々気になってはいたのですが、今回かなり腹立たしい気持ちになりました。 ◆ 絶対やめて下さいよ◆ ①指導標への傷つけ ②指導標の破壊 これ見て下さい <やった人の気持ちはこんな感じ> 0.2キロじゃないだろなんですか?? 確かに、キロ数表示や時間…
友達の梅ちゃんの娘さんから昨年の春から山のお誘いを受ける。なぜか?このグループの中に雨男もしくは雨女がいるのか?4度も雨や台風で延期になりこれがラストチャンスでした。今までの鬱憤を晴らすが如くお天気に恵まれていい山日和を愉しめたようで、梅ち…
年に何回しか登場しませんが、女性陣や一緒に登っている方のお子さんと山登りのときに山頂でホットサンドクッカー使うと意外と好評なんです。さすがに、冬場は寒いので、鍋やホットワイン・夏場は暑いので、焼き肉やビールを年に数回行っています。もちろん…
前回のブログで、登山靴の修理編アップしましたが、登山靴を作って頂いたヂビキ製靴さんにソールの交換及び靴底剥がれと登山靴の内側の修理お願いして来ました。 そして、ありがたいことに速攻での修理して頂き感謝しかありません。 さすが! willie-boo.hat…
自粛の最中でした。 我慢に我慢を重ねたあとのビールは・・間違えました! 登山は楽しいことでしょう。 それまで、辛抱の時。 かなりくたびれてきた登山靴。 まずは、サドルソープで・・・ の前に、靴の中の点検 あれま!中が破れてクッションが見えています…
この本の帯に書いてある 魔獣は実在する。 衝撃的な見出しです。もちろん、吉村昭さんの「羆嵐」も読みました。 この本は、木村盛武さん著の三毛別羆事件の惨劇の真相を記録した内容になります。 かく言う私も一度だけ、ツキノワグマ親子に至近距離で会った…
カテゴリ的には、これからいつまで続くのか分かりませんが、憎っくきコロナウィルス に、過去ネタも・山関連の本もすべて集約します。 ブログのカテゴリにコロナの文字を残したくないので 過去ネタ→”あの頃私は若かった” 山関連の本→”読書”(主に山関係)と…
チョイ前に悪魔のおにぎりネットで評判でしたよね。 コンビニおにぎりも美味しいのですが、味が濃い目の私には、どうも大昔のハイミー(皆さん知らないですよね)の味がしてどうも馴染めないんです。自分もユーチューブ見ながら握ってみたのですがなかなかい…
湯久保尾根を歩いた時に、気が付いたので連絡してみました。 その時の山行はこちらです willie-boo.hatenablog.com willie-boo.hatenablog.com まずは仏岩ノ頭の表記が湯久保山になっていたこと そして、湯久保山の表記がないこと この2点を、メールにてお問…
山の登り方は、人それぞれ・・・ 私は、ソロの時は、サコッシュにおにぎり入れて、休憩なしで歩きながらおにぎり食べます。でも、複数の方と行く時は、デカザックに色々詰め込んで(低山ですよ!低山!)食楽しんでいます。 メイハリつけないと、楽しくない…