日々の彼是-多摩散歩
この日は、JR青梅線の白丸駅で下車して、少し奥多摩駅方面に向かって青梅街道を歩き、数馬峡橋を渡り、白丸湖畔遊歩道を散策し、白丸ダム見学。さらに鳩ノ巣渓谷を歩き鳩ノ巣駅まで行く予定にしていた。 白丸駅 白丸駅のシンボルマークは、白丸獅子舞 奥多摩…
延命寺から宗建寺まで(約2分) 延命寺の本殿を背にして左手に進み、延命寺出口を出て車道を右手方向に進む。道なり歩いて行くと十字路が出て来るのでそのまま直進し宗建寺の塀に沿って歩いて行くと 宗建寺の入口が出てくる。 境内の中に入ると 左側には本殿…
地蔵院を後にして、次の清宝院に向かう。清宝院・延命寺・宗建寺は比較的近くにあるのでさほど苦にはならない距離だが、玉泉寺は少し離れているので奥の手の公共機関であるバスを使ってと脳裏を霞めたが年始から楽をしてしまうと、多摩百山残り10座はとても…
今回は初めての多摩青梅七福神めぐりだったので前準備もほとんどすることなく、各寺院の位置関係も確認していなかったので効率的に回ることが出来なかった事がこうしてブログを書いているとよくわかる。来年の多摩青梅七福神めぐりはうまいこと回りたいので…
かみさんと大菩薩嶺から大菩薩峠に歩いたときに、 willie-boo.hatenablog.com 中里介山さんが「大菩薩峠」を執筆した山荘である”勝縁荘”を脇を通った。そして、本の内容がとても気になり中古の文庫本を取り寄せて読んでいくと山の物語ではなく時代劇物であり…
たまにはね・・紅葉の時期でもあり登山靴をスニーカーに履き替え、登山用のザックをウェストバックに替えてのんびりと歩いてきました。もちろん出だしもかなり遅めで青梅線に乗り込む。御嶽駅の、11:00少し前はこの混雑。改札口を通過するのに階段の上まで…
4連休中には高尾山に登った。次はどこに連れて行く?とかみさんと話していて、もうすぐ2歳になる下の孫も塩船観音寺の坂を登らしてみたらどうかな?と提案された。舗装された道のそこそこ急なコースを歩ければ高尾山一号路も歩けるのではないか?それに、ご…
七国峠との分岐を過ぎると、夏の日差しを浴びた森の中を歩く道になる ハイキングコースといっても、こんな登りも出て来る。サンダル履きではあったが空身で歩くと何の負荷もないので歩きやすい 登り切ると、道は落ち着いた 分岐は出て来るが、とにかく七国峠…
季節は真夏の頃、塩船観音寺から、霞丘陵ハイキングコースを少し歩いた。このコースの起点は、塩船観音寺で終点は岩蔵温泉郷である。汗を流して温泉に浸かりバスで青梅まで戻れるというなかなか良いコースではあるが、いかんせんバスの本数が少ないのが玉に…
第八十二番から第八十八番 第八十八番から展望台 展望台から下山 第八十二番から第八十八番 おかしいなぁ~本当に不思議だ。見間違えたかなぁと考えながら歩いた。 第八十三番(一宮寺) 第八十四番(屋島寺) 第八十五番(八栗寺) 第八十六番(志度寺) 良…
第六十三番から第六十六番 第六十六番から第七十一番 第七十一番から第八十二番 第六十三番から第六十六番 第六十三番から第六十四番までは少しの間、札所はない 道を左に曲がるあたりに、札所が3か所かたまっていた 第六十四番(前神寺) 第六十五番(三角…
第三十二番から第四十番 第四十番から第五十番 第五十一番から第六十三番 第三十二番から第四十番 そして、謎が謎呼ぶ札所三番群へ なんて、②の終わりに書きましたが、赤の矢印を見て下さい 三十三番と三十二番の間に、なんと八十二番があったんです。 第三…
山内新四国八十八箇所霊場巡り札所マップ 第二番から第十番 第十一番から第二十番 第二十一番から第三十一番 山内新四国八十八箇所霊場巡り札所マップ さぁ~始めるかと書き始めて一番大切なことを①の最後に書き忘れていたのでここで追加します。お助け棒間…
山内新四国八十八か所霊場の歴史 山内新四国八十八箇所霊場 満願成就のポイント 吉野園地駐車場から山門 山門から本堂そして第一番 真言宗豊山派 即清寺 住所:〒198-0064 東京都青梅市柚木町1丁目4-1 電話番号:TEL:0428-76-0454 山内新四国八十八か所霊…
いつも汗臭い山ブログなんだから、たまにはタイトルの花言葉を持つ鷺草(サギソウ)を見に行ったブログアップした。わたし、サギソウ好きなんです(笑) うちのかみさん曰く、あんた=いつも調子のいいことばかり言ってるから詐欺草好きなんじゃないの?なん…
毎年恒例のレンゲショウマ鑑賞・・・レンゲショウマと言えば御岳山ですがここでも見れるんです。青梅市柚木町にある、即清寺境内。もちろん、御岳山に比べれば規模は全然違いますが、ちょいと見たいなという時に使える。車は、お寺さんの横にある吉野園地駐…
表参道と西参道の道が合わさると、最後の登りが始まる 途中、小祠が右側にあり、この祠を過ぎてから大きく右に曲がる 登り終えると、ミストが控えめに出ていた ミストを通り抜けると、ちょうど大佛様の左側に出る 手水舎が、左側にあったので、作法に従いま…
INFO 本堂の歴史 鹿の湯元の歴史 鹿野大佛の歴史 INFO 住所:東京都西多摩郡日の出町平井3392 参拝時間:午前9時~午後4時30分(入山は午後4時まで) 参拝料金:300円 本堂の歴史 文明10年(1478年)、ご開山 以船文済和尚(いせんもんさいおしょ…
昨日に続き、今日はまずは雑草抜きを1時間半ほど、それが終わってから裏側にあるプラムの木としては寿命を終えた老木の伐採作業を行った。ただ、気になることは子供の頃に曾祖父から一木一草すべてに霊魂が宿るからめったに伐採するものではないよなんてこ…
山日和の梅雨明けで一番天気の安定している土曜日と日曜日にかけて高齢のかみさんの両親が施設のショートステイで不在のため、荒れ放題の庭の手入れをやらないと言うことでまずは、 ●土曜日は芝刈り ●日曜日は雑草取りと防草シート張りとすでに朽ち果てよう…
今一番驚くこと・・・ 前にもブログでアップしましたが willie-boo.hatenablog.com さらに willie-boo.hatenablog.com それでも、チョイ時間が出来たので・・・ お仕事頑張ったご褒美で 登山口が、閉鎖されていたので別ルートで 山頂独り占め・・ 自粛要請が…
小作坂下交差点には道路を隔てて、二つのガソリンスタンドがあります 左手が、コスモ石油さんでレギュラー121円 右手が、KIGNUSさん レギュラー150円 かみさんと結婚して35年 いつもこの道を通るとこの価格差で白熱した話が始まります その内容とは Boo 道一…
青梅駅 宮ノ平駅 日向和田駅 石神前駅 二俣尾駅 軍畑駅 沢井駅 御嶽駅 川井駅 古里駅 鳩ノ巣駅 白丸駅 奥多摩駅 電車の外側と内側 よく山登りで利用させてもらっている青梅線。2018年には、青梅線 の青梅~奥多摩間が「東京アドベンチャーライン」の愛称とな…
例年、4月中旬~5月上旬にかけて塩船観音寺で「つつじまつり」が行われています。 塩船観音寺の公式ホームページによると早咲きと遅咲きのつつじが約二万本植えられており、20種類以上の品種だそうです。 テレビで放映された時など、駐車場にたどり着くまで…
コロナの影響で 「はむら花と水のまつり2020」開催中止のお知らせ」 新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防止するため、今年の「はむら花と水のまつり2020」は「前期さくらまつり」、「後期チューリップまつり」ともに中止とさせていただきます 引用元:羽…
先日、西東京バスを仲ノ平バス停から武蔵五日市駅まで利用した時に いつもは前方に乗車するのですが、後方に乗車した時に 座席の裏と 窓枠の上に スマホの充電用コンセントを見つけました。 下山した時は、大体充電なくなりかけていることが多いのでこれはあ…
毎年、見に行っているアジサイを見に行きました。 塩船観音寺に・・・・ 山門入口に咲いているアナベルは、そろそろおしまいの感じ 阿弥陀堂の右脇もそろそろおしまい あじさい園方面に歩いて行くと カシワバアジサイもそろそろおしまい この辺りはまだまだ…