日々の彼是
道なりに変化のない道を歩いて行く。やはり、ハイキングコースといえども地図を持って歩くべきだったと後悔した。地図を持って行くことによって、この尾根上の目印などを見ることによってただ歩くという退屈な時間を少しでも解決できるはずだったからだ。 こ…
正面に交通量の多い車道があり、ここが岩蔵街道になる。 信号を渡ると、この場所が、笹仁田峠。そして古びた指導標があり、上段に「霞丘陵ハイキングコース」 下段には岩倉温泉 七国峠と表示があったので、まだここは「霞丘陵ハイキングコース」上なのだろう…
予定としては、塩船観音寺から、「霞丘稜ハイキングコース」を使い岩倉温泉郷まで降りて、再び塩船観音寺に戻るコースを予定していたが、途中「阿須丘陵七国コース」なる指導標を見つけて行けるところまで行ってみようと思い、阿須バス停まで歩きそこで折り…
受付の向かい側にある、入口から入場すると道幅の狭い小径の両側にあじさいが咲いており、さらに「zizi」が迎えてくれた。 咲き始めはライムグリーンの「アナベル」 額縁のように花が囲っているように見えることが由来の「ガクアジサイ」 道幅が狭くなる場所…
愛宕神社との分岐辺りで、ちょうど中間地点らしい。にしても、さほど日差しが強くもないのに、背中は汗でびっしょりで額から汗が垂れて来る。以前から書いているがとても汗かきなので、これからの季節の登山は歩き始めて10分もしないうちに汗が噴き出て来る→…
以下、南沢あじさい山 運営委員会が作成された公式ホームページより引用させて頂きました。 南沢あじさい山をたった一人で作り上げた伝説の男、南澤忠一さん。地元の方々からは、“ちゅういっちゃん”と親しみを持って呼ばれています。約50年間、たった一人で…
金曜日の夜、ザックに荷物を詰め込んで山の準備をしていると、かみさんもなにやら手袋や日焼け止めの準備をしているので、???明日はバリルートで山と高原地図にはない登山道を歩くので一緒に連れてはいけないよ話すと、山は行かないけど、実家の木の枝が…
無印良品で購入した「発酵ぬかどこ」に早速、かぶ・キュウリ・ナスを漬けて試してみた。かみさんの同僚からのアドバスといいますと・・・ この二点のみ ●発酵ぬかどこに野菜を埋め込んだ後、塩を少々 ●漬けておく時間は、半日から一日がいい 無印良品の「発…
塩船観音を後にして、吹上しょうぶ公園に向かった。今回は横着して車で移動してしまったが、以下のコースがお勧めである。 河辺駅⇒⇒(バス移動)⇒⇒塩船観音入口バス停⇒⇒(徒歩移動)⇒⇒塩船観音寺⇒⇒ (徒歩移動)⇒⇒吹上しょうぶ公園⇒⇒(徒歩移動)⇒⇒吹上しょうぶ…
この時期の青梅は、「塩船観音寺」のあじさいや「吹上しょうぶ公園」の花しょうぶを楽しめる。この2つの見どころは、場所的には近いのでウォーキングがてら歩くことによって健康にもいいと思う。と書きながら、自分はというと車で横着してしまったが・・吹上…
今だ関東地区は梅雨明け宣言はないが、確実に季節は夏に向かって暑さが増してきており、山でたくさん歩いたあとは、漬物をつまみにアワアワが特に美味しく感じられる季節になってきた。そんな中、今日モンベルに、登山口靴を見に行った帰りに立ち寄った、無…
引橋から下を覗き込むと、たくさんの寄せ手が本丸目指して攻め込む光景が目に浮かぶ。自分は、滝山城の守り手。上から、弓で敵目掛けて射るものもあれば、大きな石を上から落とすもの、はたまた上から熱湯を浴びせるものもいて本丸には敵兵を入れないように…
千畳敷に着くも、名前の通りだだっ広い場所だった。、春になって桜の花が満開になるこれからの時期は、たくさんの方々が訪れる場所になるのだろう。 千畳敷 ここは滝山城跡の中で最も広い平場で「千畳敷」と呼ばれている。一辺が約180Mの正方形に近い形をし…
遺構説明板は、全体図・部分図・解説文・想像図で構成されていた。 ここは丁度、小宮曲輪のあたりのようだった。 曲輪(くるわ) 城の中の区画されている広場。 この説明版の裏手を登ったところが、小宮曲輪のあった場所のようなので行ってみたが、もちろん…
前回は、北条氏ゆかりの八王子城跡を歩いた。この日は、自然地形を巧に利用し、巨大な空堀で主郭部を囲み、中世城郭の最高傑作と言われている滝山城跡を歩いた。今回も設置されていた、滝山城城攻めマップ・滝山三城のガイドブックより引用させて頂いたこと…
神社で見かける撫で牛も新型コロナウイルス感染拡大防止のためアルコール消毒してから、撫でるようである。さらに北野天満宮の「撫牛」は、抗ウイルス・抗菌加工が施されていると報道されていた。ワクチン注射が始まっても、当分はこのように対応せざるおえ…
松ノ木尾根の登りが始まる。といってもちょっとの間 そう言えば、最近はこのような登り坂を歩いたことがないことに気が付く。3月上旬を過ぎれば時間はたくさん取れるのでもう少しの辛抱だ。今は我慢我慢の時期。すこしでも歩いて、脚が弱らないようにしない…
鉄階段を下って行くと、なんとなく登山道ぽくなって来た 右側に川を見ながら、川沿いの道を進んで行く 後ろからかみさんが、熊とかでないよね?と話し掛けて来たので絶対とは言えないよと答えたら怒られた。そんなこと言われたってね。 道を整備して頂いてい…
今回歩いたコースは、この地図の通り。 この地図は、古里駅にあります。 古里駅改札を通り、青梅街道を右手方面に、車道沿いの道を歩く 分岐が出てくるので、ここは左側の道を進む。 標識があるので見落とさないように歩いた 青梅街道と異なり、生活道の道な…
3月中旬までは、諸事情があり奥多摩深層部やロングなコースは歩くことが出来ないので例年は、山歩きやトレッキングは控えて来たが、今年は是が非でも多摩百山を完歩したいので足が衰えない程度に歩くようにしている。そして、今回はタイトルの道を歩いた。車…
鳩ノ巣の由来 江戸期、ここには上流から一本流しで来る丸太の貯木場があり、飯場小屋があった。魚留滝(ナルタキ)の上の飯場に祭った水神社の森に、二羽の鳩が仲睦まじく巣を営んだ様子が人々の心を和ませ、いつしか鳩ノ巣の飯場と呼ぶようになり、これが地…
緩やかな登り。散策のつもりだったが少しだけ山ぽく(笑) なってきた。かみさんがなぜか?普通の道でこけてしまい、手首をねん挫してしまったので当分は脚が弱わらない程度に歩き続けるしかない。 大多摩ウォーキングトレイル・・・その内分割ではなくすべ…
この日は、JR青梅線の白丸駅で下車して、少し奥多摩駅方面に向かって青梅街道を歩き、数馬峡橋を渡り、白丸湖畔遊歩道を散策し、白丸ダム見学。さらに鳩ノ巣渓谷を歩き鳩ノ巣駅まで行く予定にしていた。 白丸駅 白丸駅のシンボルマークは、白丸獅子舞 奥多摩…
延命寺から宗建寺まで(約2分) 延命寺の本殿を背にして左手に進み、延命寺出口を出て車道を右手方向に進む。道なり歩いて行くと十字路が出て来るのでそのまま直進し宗建寺の塀に沿って歩いて行くと 宗建寺の入口が出てくる。 境内の中に入ると 左側には本殿…
地蔵院を後にして、次の清宝院に向かう。清宝院・延命寺・宗建寺は比較的近くにあるのでさほど苦にはならない距離だが、玉泉寺は少し離れているので奥の手の公共機関であるバスを使ってと脳裏を霞めたが年始から楽をしてしまうと、多摩百山残り10座はとても…
今回は初めての多摩青梅七福神めぐりだったので前準備もほとんどすることなく、各寺院の位置関係も確認していなかったので効率的に回ることが出来なかった事がこうしてブログを書いているとよくわかる。来年の多摩青梅七福神めぐりはうまいこと回りたいので…
年末は、かみさんと石割山を登った。そのブログをアップせずに年始を迎えてしまったのでこの七福神巡りが終わったら、アップしたいと思う。なぜ、山登りを最初に持ってこなかったと言うと、昨年参加を考えていた、100キロウォークが軒並み中止になってしまっ…
かみさんと大菩薩嶺から大菩薩峠に歩いたときに、 willie-boo.hatenablog.com 中里介山さんが「大菩薩峠」を執筆した山荘である”勝縁荘”を脇を通った。そして、本の内容がとても気になり中古の文庫本を取り寄せて読んでいくと山の物語ではなく時代劇物であり…
たまにはね・・紅葉の時期でもあり登山靴をスニーカーに履き替え、登山用のザックをウェストバックに替えてのんびりと歩いてきました。もちろん出だしもかなり遅めで青梅線に乗り込む。御嶽駅の、11:00少し前はこの混雑。改札口を通過するのに階段の上まで…
ブルームーン 今日はハロウィンですね。今月の満月は2度目。そして、10月31日の満月は46年ぶりだそうです。さらに今年最小の満月でもあるようです。 今年も残り11月12月と弐カ月を残すのみ。やり残したこと沢山ありますが、一つ一つ優先順位付けて片付けて行…