歩いた山々-多摩百山(素材)
本仁田山・大ダワ分岐から舟井戸 舟井戸から川乗山 本仁田山・大ダワ分岐から舟井戸 ここから道は、右側は掘り窪んだ道で真ん中は、ゴロゴロ石が点在する道で一番歩きやすい道は、左側の道である。簡単に書くと⓶の最後の写真の裏手の道がベストだと思う。 周…
管理番号17-240番から次の管理番号のある指導標 次の管理番号のある指導標から管理番号17-210番 管理番号17-210番から管理番号17-200 管理番号17-200から本仁田山・大ダワとの分岐 管理番号17-240番から次の管理番号のある指導標 管理番号17-240番の標識から…
鳩ノ巣駐車場から大根山の神 大根山の神から管理番号17-240番 車で出発する時の気温は22度そして、だんだんと夜明けが遅く、秋の気配を感じる季節になってきた。真夏のあの猛烈な暑さがなくなるのはありがたいが、これからつるべ落としの季節になっ…
天地山の指導標に、したがって進む。うっすらとした道が見えたので進んでいくが、下草が昨日降り続いた雨で濡れていた。 この日は、下草のある道は想定していたので、登山靴にスパッツ装着 鉄パイプが登山道に設置されていたので、パイプのある方向に進むが…
①は登山口まで編で⓶は撃沈編になります。この日は歩くには絶好の天気にも関わらず撃沈とは情けないやら悔しいやら・・・帰りは、涙雨が少しの間降っていました。過去に3回ほど登っており比較的歩きやすい道だとたかをくくっていたのがいけなかった。山は変化…
一応先週で、武蔵五日市側から登る山は登り切り、いよいよ奥多摩側の山を残すのみとなる。ここまで登った山の座数と残り座数は以下の通り。 多摩百山 登った山の座数 残りの山の座数 100座 72座 28座 ここで問題点が出てくる。昨年の最”凶”クラスの台風19号…
西原峠から国定忠治が遠見をした所 国定忠治が遠見した所から西原峠・槇寄山登山口 西原峠・槇寄山登山口から中央区の森駐車場 西原峠から国定忠治が遠見をした所 道幅は狭いが歩きやすい道を下る あまりに周りの風景が似ているので、ここは淡々と歩くしかな…
展望台から三頭山東峰 三頭山東峰から三頭山中央峰 三頭山中央峰から三頭山西峰 三頭山西峰からムシカリ峠 ムシカリ峠から三頭山避難小屋 三頭山避難小屋から大沢山 大沢山からクメケタワ クメケタワから槇寄山 槇寄山から西原峠 展望台から三頭山東峰 展望…
都民の森から 鞘口峠 鞘口峠からコマドリの路の分岐の手前 コマドリの路の分岐の手前から現在標高約1,400M地点 現在標高約1,400M地点から東峰まで0.4キロ地点 東峰まで0.4キロ地点から展望台 都民の森から 鞘口峠 入口のベンチで少しまったりしてしまった…
数馬バス停から都民の森へのショートカット道入り口 都民の森ショートカット道入口から最初の橋(鉄橋) 最初の橋から半分朽ち果ててしまったトイレ跡 半分朽ち果ててしまったトイレ跡から二番目の橋 二番目の橋から三番目の橋 三番目の橋から四番目の橋 四…
前の晩までかなり悩みに悩んだ。残暑厳しき折り夏にめっぽう弱い私は、出来れば楽なコース取りで多摩百山減らしをしたい。それが以下のコース バスで都民の森まで行き三頭山に登り、笹尾根で槇寄山まで歩き、西原峠から数馬に下山して、そのままバスで武蔵五…
茅丸から連行山 連行山から柏木野バス停 茅丸から連行山 まずは、階段状の道を下る 下り切ると醍醐丸・和田峠方面に進む 平坦な道が続く 指導標に従って醍醐丸方面の緩やかな登りを歩く 広場のような道に出る 平坦な道が終わると、階段状の登りが続いていた …
三国山から生藤山 生藤山から茅丸 三国山から生藤山 三国山をあとにして、お次の生藤山(しょうとうさん)に向かう。 出だしから下り道になる。そろそろ脚も疲れて来ているので慎重に慎重にといい気かせて下った。 生藤山まで、0.2kmの標識が設置されてい…
熊倉山から軍刀利山 軍刃利山から軍刃利神社元社 軍刀利神社について 軍刃利神社元社から三国山 熊倉山から軍刀利山 ここから一旦道は下りとなる 右の大きく曲りくだる 下り切り、道が落ち着く。こんな歩き方を何度繰り返したことだろう。 そして、ここは一…
小祠から浅間峠 浅間峠から三国山3.0km地点 三国山3.0km地点から三国山まで、2.2km地点 三国山まで、2.2km地点から熊倉山 小祠から浅間峠 小祠で無事に下山出来るようにお願いした後、再び歩き始める そろそろ、真夏の暑さが襲い掛かってきた。暑い!暑い!…
総集編で細かい時間等々は書きますが、以下のコースを歩いた。 上川乗バス停→浅間峠登山口→熊倉山→軍刀利山→三国山→生藤山→茅丸→連行峰 →柏木野バス停 ここのところ、大苦戦続きでコースタイムを大幅に超えてしまう失態続き それがこれ・・・・ ①鳩ノ巣城山…
笛吹バス停分岐から丸山北尾根標識 丸山北尾根標識から登山口 丸山北尾根登山口から檜原街道 檜原街道から数馬ヘリポート 数馬ヘリポートから数馬之湯分岐 数馬之湯分岐から浅間尾根登山口バス停 笛吹バス停分岐から丸山北尾根標識 笛吹バス停に向かい下山の…
笹尾根上の大羽根山分岐から丸山 丸山から笛吹バス停分岐 笹尾根上の大羽根山分岐から丸山 この区間の笹尾根はとても脚に優しい。 笹尾根の名前の通りに両側に熊笹が・・・ さすがにこれだけ平坦な道が続くと、夏弱の私の脚でも元気百倍(笑)ほんの少しだけ…
ぬた場から大羽根山 大羽根山からシャッターポイント シャッターポイントから笹尾根上の大羽根山分岐 ぬた場から大羽根山 ぬた場を後にして、九十九折に高度を上げる。途中下にある、ぬた場を見れる場所があった。 ここで笹尾根の指導標が現れる。残念ながら…
中央区の森駐車場から大羽根山登山口 大羽根山登山口から炭焼き小屋 炭焼き小屋から大羽根山まで0.6kmの表示 大羽根山まで0.6kmの表示からぬた場 中央区の森駐車場から大羽根山登山口 中央区の森駐車場に車を停めさせて頂く。ここは、浅間尾根登山口バス停の…
大根ノ山ノ神林道から鳩ノ巣駐車場 来た道を戻れば、20分ぐらいで駐車場には着くが林道はかなりの遠回りになる。悩んだ末、一度も林道を歩いたこともないので歩くことした。日差しはさらに強くなっていたが沢を眼下に見ることが出来るのでもしかしたら途中、…
瘤高山直下から瘤高山 瘤高山から本仁田山 本仁田山から、大根ノ山ノ神 瘤高山直下から瘤高山 この登りは、あたりが開けているので日差しが容赦なく照り付ける。おまけで結構な登りである。ここは、牛歩作戦で淡々と歩く そろそろ始まる・・・怖い怖い 直登…
大根ノ山ノ神から本仁田山登山口 本仁田山登山口から大ダワ・川苔山との分岐 大ダワ・川苔山との分岐から瘤高山直下 大根ノ山ノ神から本仁田山登山口 どうにか重い腰を上げて、本仁田山方面に向かう。 右へ向かえば川乗山・本仁田山は左 写真には撮らなかっ…
鳩ノ巣駐車場から登山口 本仁田山・川乗山登山口から大根ノ山ノ神 鳩ノ巣駐車場から登山口 前日に、かみさんと休みなしに実家の雑草を取り切りその上に防草シートをかけ終わった時に軽いめまいをしたが、少し立ち木に寄りかかっていたら、すぐに元に戻ったの…
愛宕山登山口から愛宕山 愛宕山から愛宕神社 愛宕神社から奥多摩駅 愛宕山登山口から愛宕山 何をトチ狂ったのか分からないが、自信満々にプラスワンで愛宕山に挑んでしまった。ちなみに後ろ姿は私ではありません。 楽勝楽勝と階段をテンポ良く登った。 さぁ…
大楢峠と海沢方面の分岐から登山口 登山口から愛宕山登山口 大楢峠と海沢方面の分岐から登山口 道幅の狭い緩やかな下り道を歩く もう少し道が荒れていると思ったが、そんなことは心配ご無用だった それに、滑る箇所もないので結構拍子抜けの感じ あまりに緩…
奥多摩5号線鉄塔から鳩ノ巣城山 鳩ノ巣城山から大楢峠と海沢方面の分岐 奥多摩5号線鉄塔から鳩ノ巣城山 鉄塔脇を通る。ここは間違いなく平坦な道だった。ただ、その先は再び樹林帯であることはお分かりだと思う。 ここでやっとフラットな道が少し続いた。 …
鳩ノ巣城山登山口から奥多摩5号線鉄塔 出だしからクモの巣だらけの樹林帯にの中を歩く。さらに湿気でジメジメとしてきて、先ほどまでの過ごしやすいと思っていた気分が一変して憂鬱になって来る。 登山口を入って左側に大きく曲がる ひと汗かいて、本来なら…
前回の大雨で被災された方たちを、さらに辛い目を合わせているこの天候は何なんでしょう?そして、新型コロナウィルス感染拡大第二波・・・わたしの住んでいる市でもじわりじわりと感染者が増えています。夜の歓楽街に行かなければ感染症にならないなんて考…
登山口と工事作業入口分岐からワサビ田 ワサビ田からシンナシ尾根分岐 シンナシ尾根分岐から入小沢ノ峰 登山口と工事作業入口分岐からワサビ田 休憩したのち先に進む。急坂ではないものの登りが続く 毎度のことながらあたりの景色にかわり映えはなかった 歩…