歩いた山々-東京・神奈川
駐車場(15:13) 15:00少し前に駐車場に到着したが、満車とまではいかなかったが、それなりに車はあった。さすがに人気の山だと改めて感じた。 早朝とは異なり、到着するなりすぐに登山靴に履き替えてトイレを済ませて高尾山口駅から出発した。さすがにこの…
神苑の森(しんえんのもり) 「不伐の地」として古来より守られてきた御岳山の原生の森であり、森と誘う小道をたどり神秘の森を訪ねてみましょうとある。 出だしは緩やかな登り 道は良く踏まれており歩きやすかった 右上の尾根道は長尾平から大岳山に向かう…
鳩ノ巣方面と武蔵御嶽神社との分岐(07:45) 右手の 鳩ノ巣方面へ道へ下って行く 東馬場家(07:46) 東馬場家の脇の道を進み 左方面は御岳山で右方面は鳩ノ巣になる。ここは、右方向へ 氷の花(07:48) 左側の土手にひっそりと小さな氷の花 12月に来た時より…
禊橋を渡ると出だしの勾配は、この坂登るんかいなと思うくらい一瞬ためらってしまう。汗かきの私は、夏場になるとここまで来るまでに一汗かいて、滝本駅のベンチで水分補給したのち再び登り始めるのがいつものパターン。しかしこの時期は、体が温まり丁度い…
御岳苑地駐車場(06:23) この時間の気温はマイナス4度。もう少し仮眠したかったのだが午後から用事があり、えいや!と気合をいれて出発した。この御岳苑地駐車場は、大変ありがたいことに有料期間が、3月1日から11月30日で上記以外の期間は無料なのである。…
最近朝晩ぐっと気温が下がってきたのでそろそろ、恒例の氷の花も可憐な姿を見せてくれるのではないかと、今日、12月19日に御岳園地駐車場に車を停めて氷の花を探しに行った。気温が下がっても雨が最近降っていないので、半信半疑だったが、少しだけ見ること…
景信山からの下山は、かみさんには急な下りは足に負担が掛かりそうなのでヤゴ沢から下ることにした。念のために書いておくが、ヤゴ沢は入り口(小仏バス停方面からの登り)には通行禁止でロープが張られていたが影信山からの小仏バス停に向かう下り道には、…
少し厳しい道が続くけど、疲れたら立ち休み入れながら歩きましょう 出だしからそこそこ急な歩きは、初心者のかみさんにとっては、腰が引けたに違いないが口では、厳しそうだね~登れるか心配だ~なんて話す言葉とは裏腹に 、淡々とマイペースを崩さずに歩い…
芋虫のように少しずつ、距離を延ばして今回は高尾山駅から影信山まで歩きました。 最終的には奥高尾縦走も視野に入れながら鍛え上げて(笑)行きます。辺りの明かりが照らされている間に軽くスタート。正直に言うと、この日は車の中で毛布にくるまって寝てい…
小仏城山に到着。この日は、11月下旬とは思えないほど暖かい日で、山頂のお茶屋さんで休憩されていたハイカーさんの中には、極上の泡泡タイムを楽しんでおられる方が見受けられた。かみさんに、帰り運転してってよ。いいよね?と話すと、即脚下!!! 霊峰に…
休憩はいらないというので、小仏城山目指して階段道を下って行った。ここの階段は幅が広くて歩きやすく感じる 前回来たときは、歩かなかったもみじ台の巻き道(もう少しすると幻想的な氷の花(霜柱)が咲く)をチョイスしてみた。 氷の花はシモバシラの根か…
第一弾は、 大菩薩嶺から大菩薩峠 第二弾は、 高尾山から展望台往復 そして今回の第三弾は、 高尾山から小仏峠まで少し足を延ばして、小仏バス停 この前日に、九重山から天地山を歩いたので、少し苦戦するかと思ったが以外とすんなりと歩き通せたので、まだ…
山のブログは改めて載せますが、この雲は自分としては、龍神雲だと信じたい。 色々調べて見ると、幸運の前兆とも言われているようで・・・ 宝くじでも買ってみますかね(笑) さらに、今日も龍らしき雲を見ることが出来た。・・・これは近所で・・・二日続け…
行 程(休憩時間を含んだ到着時間) 足 跡 グラフ コース 高尾山口駅から稲荷山尾根コースで高尾山① 高尾山口駅から稲荷山尾根コースで高尾山② 高尾山から展望台直下 展望台からもみじ台 もみじ台から高尾山口駅 行 程(休憩時間を含んだ到着時間) 05時57分…
このコースは、たくさんの登山者とすれ違うことが多かった すでに現在は紅葉はピークを迎えているころだと思うが、10/31はこのような状態だった 青銅の大天狗像の建つ本堂で、無事の下山を祈願する。 急な石段を慎重に下る。 高尾山薬王院飯縄権現堂の階段の…
展望台へと続く最後のひと登り。この日は、高尾山山頂での素ん晴らしい 雲一つ掛っていない霊峰を見れたのだが、残念なことに生い茂った木の枝で見れる角度が限られていた。おそらく展望台では遮るものがないので、展望台の名に恥じない大パノラマが待ってい…
この場所は、あと2~3時間もすれば大混雑になるだろう。ベンチの数も限られており左側にある階段に、腰かけて昼食を食べている登山者も大勢いるのが現状。 いくら大混雑タイムと言えども、さすがにこの階段で休憩を取っている人は見たことがない。 右側にあ…
スノコのような板がひきつめられた道を歩く 少しずつだが登山道らしい道になって来る 木段道もときおり出てきた 決して厳しい登りはないが、道幅の狭い道が続く このあたりまで来ると、日差しが差し込んできる。 顎が上がって来たかみさん・・・疲れてきたの…
タイトルのように、2週続けて以下のコースを歩いた。 鉄は熱いうちに打てのように、山登りを始めたかみさんには、間隔を開けずに登ることが肝要かと思い二週続けて登りました。 高尾山口駅⇒稲荷山コース⇒高尾山⇒一丁平園地⇒展望台⇒紅葉台⇒高尾山口駅 駐車場…
大菩薩嶺への道を進むが、正直あまり変化のない道が続く 昨日までの雨で、泥濘の道が多かった。そしてこれは大菩薩嶺への登り 登り切れば道は緩やかな登りを残すのみ 山頂標の周りに何人かの登山者の姿が見えてくる。 大菩薩嶺到着。ここは小平地で、眺めは…
今日初めてかな?木の根の張り出した道は・・・ 少し離れたところから道の様子を見て頂きたく写してみた 胸突き八丁とは、このことだと思ったに違いない。下山した後、アワアワ乾杯の時に、富士山に登りたいんや!山小屋泊りなしでなんてほろ酔いかげんで話…
指導標に従って唐松尾根方面に進む。 唐松尾根は、名前の通りカラマツが多いことから名付けられたのだろうか 両側がササに囲まれた道を緩やかに登って行く 両側のササの丈が低くなるにつれて、道の斜度が出てくる頃だ 歩くペースは、自分のペースでいいから…
正式にはかみさんと言う表現は、違うと以前テレビでやっていたがこの呼び名でこのブログは表記する。色々とご意見もあるとは思いますがそこのところはご容赦いただきたい。多摩百山も残り22座となりラストスパートを掛けたいところであったが、かみさんから…
行 程(休憩時間を含んだ到着時間) 足 跡 グラフ コース 高尾山口駅から高尾山 高尾山から小仏峠 小仏峠から明王峠 明王峠から陣馬山 陣馬山から高尾山 行 程(休憩時間を含んだ到着時間) 05時08分----高尾山口駅 所要時間(01時間23分) 06時31分----高尾…
長長と高尾山口駅から陣馬山までのコースのブログを何篇も書き綴ってしまったので復路は、私がこりゃ堪えたわと感じた箇所を載せたいと思う。亀脚の私のあくまで感想なので他の方には当てはまらないので、読み飛ばして頂いても結構です。 堪えた場所(その1…
明王峠から奈良子峠 奈良子峠から陣馬山 明王峠から奈良子峠 時間にすると、明王峠から7分ほどで奈良子峠に到着する。陣馬山まであと1.5km 奈良子峠から陣馬山 ゆるやかな登りが続いた。時々書くが、私の記憶なんていい加減なものだ。明王峠からはフラットな…
小仏峠から影信山 景信山から底沢峠 底沢峠から明王峠 小仏峠から影信山 歩いて行くと途中から掘り窪んだ道に変わる。登りに使うには滑らないがここを下り道として使うとなると滑りそうだった どうもこの道は苦手である。歩くのに必死で写真を撮る余裕はまっ…
高尾山から大垂水峠との分岐 大垂水峠との分岐から一丁平園地 一丁平園地から展望台 展望地から小仏城山 小仏城山から小仏峠 高尾山から大垂水峠との分岐 さぁ~いよいよ奥高尾山稜入る。初志貫徹でこの場所に戻れるかはたまた途中でエスケープルートでこの…
駐車場から稲荷山尾根登山口 稲荷山尾根登山口から稲荷山 稲荷山から展望地 展望地から自然研究路6号路と交差する場所 自然研究路6号路と交差する場所から5号路分岐 5号路分岐から高尾山山頂 駐車場から稲荷山尾根登山口 今の自分の体力いかほどあるんだ…
どこまで担いで行けばいいのやら・・・表参道を淡々と歩く 階段を登ろうと思ったが、万一と言うこともあるので3号路で山頂を目指す。途中にある弁天様でお金を洗いご利益に与ろうとする娘夫婦 弁天様、この者たちの願いを、よろしくお願いします 何といって…