歩いた山々-東京都
小仏城山を後にして、日影沢林道方面に歩き出す 坂を下り、道が落ちつくと北東尾根コースとの分岐が現れる。帰りは、日影沢林道を使うのでそのまま直進。 後ろを振り返るとNTT無線中継所が、見えた 道は舗装されており スロージョギングで下る 途中で舗装さ…
ベンチのある場所で、冷え冷えに冷やしておいたノンアルコールビール350ミリリットルで喉の渇きを潤し、熱を帯びた体も少し冷やすことが出来た。まだ半分以上コース的には残っていたのだが、小仏城山山頂に行けば、富士山級のかき氷を食べることが出来る。こ…
蛇滝口駐車場から、小仏城山北東尾根コース取り付き 小仏城山北東尾根コース取り付きからベンチまで 蛇滝口駐車場から、小仏城山北東尾根コース取り付き 車は、蛇滝口駐車場に停めてスタートする。駐車料金500円を料金箱に入れて歩き始める。蛇瀧水行道場入…
ここのところ、この辺りのルートを歩くことが多いので、全て歩き切るにはあと何度通えばクリア出来るのだろかと、地図と睨めっこしていると、あともう少し時間が掛かりそうな事が分かった。この日は、最近よく利用している、蛇滝口駐車場に車を停めて、タイ…
ここ数年、この"BIG"な富士山級のかき氷を食べていなかったので、小仏城山に登ってきました。えっ?どこから登ったかって?それは、次のブログまでお待ちを・・・・・・ この量で、500円。コロナウイルスがこんな状態になるまではシロップかけ放題でドカンと…
小仏城山を後にして、高尾山方面に向かう。この日は日影林道方面に進み、そこから道を右手に進み道路公団無線塔付近で、縦走路に合流する道を歩く。 この道は、すれ違うハイカーも少なく快適に歩ける道 冬になると、少々泥濘になるのが玉に瑕 途中から、縦走…
ヤゴ沢コース分岐をやり過ごし、道なりに歩いて行く。 途中右側に水場あり。写真はボケボケ・・・暑さにすっかりやられてしまった感じ。水場で冷たい水でタオルを濡らして首の後ろを冷やした。 この小仏峠コースは、息が上がるほど急な登りもなく、危険な個…
今回の趣旨は、もう少し暑さが落ち着いたころにオチービーズを連れて歩くコースの下見であった。車は、蛇瀧口有料駐車場に車を停めた。 この駐車場は、500円で駐車出来る 前にも書いたが、この有料駐車場の近くには高尾梅の郷まちの広場があり、そこにはトイ…
一度目の景信山分岐の標識から、緩やかに登ると道はフラットに変わる。木々が生い茂った道を進んで行くと 小仏バス停から続く、南東尾根と道を合わせる ここで、ご夫婦が休憩中で、奥様のほうが、ちょうど指導標のあたりでストレッチ中だった。肩から上しか…
作業小屋前にあるベンチに腰かけて、しばしの休憩。この日の猛烈な暑さ対策で団扇をザックに入れたはずなのだが、うっかりと入れ忘れてしまったようで、涼を少しでも味わえる手立てがなく、景信山登山口方面に歩いて行くと、 木の橋が見えてきた。オアシスを…
砂利道を歩いて行くが、とにかく暑かった。右側は梅林。梅の時期には大賑わいになるのだろうが、ここ2年程は、コロナウイルス蔓延のため規模の縮小やイベント中止でせっかく咲いた梅の花も残念だったろう。 来年こそはぜひ少しでも、落ち着きを取り戻して桜…
スタートは、JR高尾駅北口。平日なので休日に比べてハイカーたちの姿はなく逆に通勤の人達の姿の方が多かった。小仏バス停行きのバスを使い日影バス停まで楽ちん移動とも考えたが、ここはぐっとこらえて歩くことにした。と書いたが、このところの猛暑でアワ…
8月10日、東京都心では今年初めて、猛暑日になった。猛暑日とは最高気温が35℃以上の事をいう。そして、八王子では体温よりも高い39度を記録した。そんな中、高尾駅北口から、木下沢(こげさわ)林道を歩いたのだが、私のPCで「こげさわ」と入力すると何度や…
三頭山西峰に到着し、少し休憩を入れようとベンチに腰かけようとしたが、もちろん雨で濡れていたので、 それも諦めた。ウインドブレーカーも、その下に着ていたシャツも雨が浸みこんで濡れていたので、ズボンとパンツまでは濡れたくはなかった。階段を下りか…
「ブナの路 」を歩き始め、右手の三頭沢に目を向けると令和元年に東京を直撃した大型で強い台風19号「ハギビス」の爪痕が未だに残っていた。私の住んでいる近くを流れる多摩川が危険水位を超えて、初めての緊急避難指示があったことを思い出した。 一旦、降…
なぜこの「けやきの路」を選んだのかというと、ダイジェスト版でも紹介したのだが、とにかく都民の森駐車場から、森林館に向かう道の途中にあるトンネルを潜るとなぜか足が重くなりその後、三頭山西峰に到着するまで大苦戦になるのでどうしてもこのコースだ…
指導標に従って進んで行くうちに、小さな雨粒が、だんだんと大粒に変わってくる。幸いなことに木々に覆われている道であったのでさほど着ているシャツを濡らすことはなかった。 そうこうしている間に、私の嫌いな橋が出てくる。木製の橋ではなく鉄板の橋であ…
前日の5月15日は、お天気も良く絶好の登山日和だったがどうしても外せない用事があり山に入ることは出来なかった。翌日の16日は、奥多摩の天気予報は終日曇りで午前中の降水確率は20%であり。前日に比べて気温も低い予想だったので、汗かきの私にとっては逆…
ここままで苦手なコースが2通りある。 ➀高尾山6号路(琵琶滝コース) ⓶都民の森から三頭山 ➀は、2021年年頭から何度か歩きどうにか克服は出来た。最近は色々と事情があり一緒に登る機会がなくなった相方さんから琵琶滝コースは水行道場があるので「よこしま…
先日、うどんを食べた帰りに、今まで見落としていた駐車場を見つけた。地区的には吉野梅郷地区。ここに駐車して、日の出山をラウンドするも良し。ここから二俣尾駅まで歩いて、その後青梅線に乗り替えて高水三山・御岳山等々の山に行くもよし、春になったら…
久しぶりに高尾山から景信山までかみさんと歩いてきた。途中の小仏城山まで到着した後、今年に入った、1月ごろに山友さんから、天狗像が倒れていたという話を聞いていたので気になっていたものの、なかなか行く機会はなかったので、さっそく天狗様がにらみを…
御岳山から、御嶽駅に帰るときには、今まで大鳥居を背にして右側に曲がり吉野街道を歩き御岳橋交差点を左に曲がり御岳橋を渡り駅に行っていたのだが、この日は「御岳渓谷御岳駅近道 」の標識が目に入り、歩いてみた。この標識の通りに近道の入り口に行くには…
日の出山から御岳山方面に向かう道を歩いていると、道の真ん中に落石。随分前から見掛けたので最近のものではないのだろうが、こんなものが急に上から落ちて来たら当たり所が悪い場合は命の危険すらありそうだ。山ではこんなこともあるものだと今更ながら山…
日の出山への巻道の誘惑からどうにか負けることなく、 木の根の張り出した道に取り付く 木の根の張り出した道が一段落すると、次は木段道の登りが待っていた。 木段道をクリアすると、木の根がむき出しになり木段道よりも段差の異なる掘り窪んだ登り そして…
重爆撃機「飛龍」墜落地を後にして、平坦な道を進んでいくと右側に踏み跡の明瞭な道が出て来る。このまま、道なりに歩いて行くか、右側の道を登って行くか悩んだ末に三室山をやり過ごしてしまったのでここは、右側の道をチョイスした。 この道も多くのハイカ…
この新四国八十八箇所霊場巡りでは、八八善意の杖を使い、八十八箇所霊場まで巡ってくるのがルールのようなのだが、この日は使用しなかった。 八十八番札所から先の道は、少し急な道になる 登り切った先は、展望地との分岐なるが、確かに伐採によって辺りは…
ひとつ前のブログにも書いたが、青梅市内の駐車場は軒並み閉鎖になっており、いつも使用する吉野園地の駐車場に駐車することはでいない今、公共機関を使い吉野園地駐車場に向かった。降り立った駅名は、青梅線の二俣尾駅になる。青梅駅からは、青梅駅⇒宮ノ平…
詳細は、後日アップするとしてタイトルの通り歩いて来た。思っていたよりもなかなかタフなコースで、帰宅後少し脚の疲れが残った。 では、今日のおさらいから 行 程(休憩時間を含んだ到着時間) 07時14分----二俣尾駅 所要時間(00時間19分) 07時33分----…
一般社団法人青梅市観光協会HPに、市内の駐車場の閉鎖についてのお知らせがあった。以下は、HPより引用させていただいた。 ●4月24日(土)から当面の間 御岳1丁目駐車場(御岳1-3-4)梅の里公園駐車場(柚木町1-69-4)釜の淵公園大柳駐車場(大柳町1391-…
「赤ぼっこ」山頂標識の下にある「まっくろくろすけ石」にお別れしてきた道に戻った。 このコースは、子供を連れて歩いても危険個所は感じられなかったので、「まっくろくろすけ」目当てで歩いてもいいかもしれない。 このブログのひとつ前のブログの最後に…