歩いた山々-神奈川
長長と高尾山口駅から陣馬山までのコースのブログを何篇も書き綴ってしまったので復路は、私がこりゃ堪えたわと感じた箇所を載せたいと思う。亀脚の私のあくまで感想なので他の方には当てはまらないので、読み飛ばして頂いても結構です。 堪えた場所(その1…
明王峠から奈良子峠 奈良子峠から陣馬山 明王峠から奈良子峠 時間にすると、明王峠から7分ほどで奈良子峠に到着する。陣馬山まであと1.5km 奈良子峠から陣馬山 ゆるやかな登りが続いた。時々書くが、私の記憶なんていい加減なものだ。明王峠からはフラットな…
小仏峠から影信山 景信山から底沢峠 底沢峠から明王峠 小仏峠から影信山 歩いて行くと途中から掘り窪んだ道に変わる。登りに使うには滑らないがここを下り道として使うとなると滑りそうだった どうもこの道は苦手である。歩くのに必死で写真を撮る余裕はまっ…
高尾山から大垂水峠との分岐 大垂水峠との分岐から一丁平園地 一丁平園地から展望台 展望地から小仏城山 小仏城山から小仏峠 高尾山から大垂水峠との分岐 さぁ~いよいよ奥高尾山稜入る。初志貫徹でこの場所に戻れるかはたまた途中でエスケープルートでこの…
駐車場から稲荷山尾根登山口 稲荷山尾根登山口から稲荷山 稲荷山から展望地 展望地から自然研究路6号路と交差する場所 自然研究路6号路と交差する場所から5号路分岐 5号路分岐から高尾山山頂 駐車場から稲荷山尾根登山口 今の自分の体力いかほどあるんだ…
孫娘のたってのお願いで、高尾山に登ってきたのですが、下山時に緊急車両が複数台サイレンを鳴らして走って行きました。バイク・消防庁の緊急車両・救急車・パトカー。娘が、救助の関係でしょうが登山道の大渋滞の写真(ネット上の)を帰宅後送ってくれたん…
この山記録は、2016年5月のものです 前回、浅間嶺から松生山そして笹平バス停まで歩いた時に、随分とヘロヘロになりながらも、バケモノ山との分岐だけは見落とさないように気を付けていたにもかかわらず見落としてしまった。分岐に気が付いてもバケモノの山…
行程表 足 跡 グラフ 行程表 羽村駅発9:58 ⇩所要時間(00時33分) 浅間岳10:31~10:37 ⇩所要時間(00時26分) 満地峠11:03~11:07 ⇩所要時間(01時05分) 二ッ塚峠12:12~12:14 ⇩所要時間(00時46分) 青梅駅13:00 足 跡 「この地図は、国土地理院長の承認を…
薬王院護摩受付所で、偶然目にした高尾山内八十八大師巡りの案内図 willie-boo.hatenablog.com 記事とは全く関係はないが、12月14日と言えば、赤穂義士たちが討ち入りを果たした日でもあるが、話が横道に逸れそうなので話を元に戻します。 今まで、お地蔵さ…
<概 要> <行 程> <足 跡> <グラフ> <コース> <概 要> 青梅柚木苑地駐車場---軍畑駅---(永栗ノ峰コース)---高水山----岩茸石山---惣岳山--御嶽駅---(青梅線利用)---軍畑駅---青梅柚木苑地---かんぽの湯青梅取り付きの登山口を見つけられずに。高水三山ト…
<概要> <行程表> <足跡> <グラフ> <コース> <概要> 早起きすれば午前中に帰宅できるコースを歩いてきました。鳩ノ巣無料駐車場に車を停めて、川乗山往復。朝からなんとなく蒸し暑く駐車場から大根ノ山ノ神まで歩く間に汗が吹き出し最悪のスター…
<活動内容> <行程表> <足跡> <グラフ> <コース> <活動内容> 以下の内容で記載があった。 ”仏果山直下のヤセ尾根歩きはちょいとしたスリリング感を味わえます。 (ちなみに、私がビビリなだけかもしれませんが・・) あとは、危険箇所はなかった…
大山往復の後、岳の台に向かいます 途中から、足元が見えないほどのススキやらアザミ等々が生い茂った道をそれこそかき分けかき分け進む感じです。岳ノ台へは、上記のうっとうしいほどの道がしばらく続きます。半袖では出ている部分が葉で傷つきますので注意…
この日は、宮ケ瀬湖畔園地に車を停めて高畑山・本間ノ頭・丹沢山・塩水橋その後は秦野清川道を歩き駐車場に戻るはずが、予定していた駐車スペースが開園前で流れ流れてヤビツ峠まで来てしまい、この時点で大山は未踏のお山だったので、ここを起点に登りまし…
<行程表> <足跡> <グラフ> 多摩百山の残りの座数に入っている天地山に登った時の記録です。 これは自分の備忘録用かな??? 詳細は、今回の多摩百山で登った時に、記録してアップします。 <行程表> ●06:04---------------------氷川駐車場 (02時間…
ヤフーブログが終了するとのアナウンスを頂き、思い切って今までの記事をすべて削除したあと、はてなブログを始めたものの、あとからかなり後悔しました。特に、今回多摩百を再度チャレンジするにあたり、自分のコースタイムや登山口がややこしい山の予習が…
さぁ~一気に山頂目指しましょう ここで遅れ気味の相方さん・・・ 勘弁してくり・・・と弱気な発言 認めません!!!大昔、赤岳の最後の登りでおじいさんから言われたことを思い出しなさい!! どんなに苦しくとも、立ち止まった山頂には着かないよ。 一歩一…
心配症の相方さん、本当に稲荷山コースに合流するよね? と何度も聞いてくる。その直後 ねっ!あと2キロ歩けば着くから。 途中、少し道が荒れている箇所もありましたが心配ありません この道標が出て来て安心したのか、相方さん こんなことを言い出す。ねえ…
次は、電波中継施設の立つ、小仏城山に向かう ここは左側の道をチョイス 昨年の台風以来、通行止めが続く巻道 階段道を進む 階段道をひと登りすると、まもなく小仏城山 お茶屋さんは2軒共に営業されています。 残念ながらトイレは、いまだに使用できません …
昭文社の地図を見ると、コースタイムは相模湖から小仏峠まで約1時間55分 久しぶりなので、どうなりますことやら? 出だしは、階段状の道 登り道になると相方さん先頭に立ちます ダイエットで10キロ痩せたと言っていたので足取りは軽やか えっ?booさんは?と…
ここ3週間ほど休みなしと、花粉症が発症してのんびりでもするかと考えていたところ、相方さんから小仏峠越えコースを歩いたことがないのが行きませんかと連絡をもらい、上記のコース歩いて来ました。 「この地図は、国土地理院長の承認を得て、同院発行の2万…
天気も思わしくなく、底冷えのする12月22日に高尾山に登ってきました。 体力ない私にはちょうど良い標高のお山だと思います。 「この地図は、国土地理院長の承認を得て、同院発行の2万5千分の1地形図を複製したものである。 (承認番号 平23情複、 第57号)…
お次は、蛇滝に大師様がいらっしゃいますので行きましょう もと来た道を戻ります。正直書きますが、蛇滝コース歩いたことないんですよ。 地図見ながらどこから降りればいいんや。と考えながら歩く 十一丁目茶屋さんから、左手に下れば蛇滝コースは間違いなさ…
仁王門の階段を登り大本堂へ ここからは、私はこんな感じでお詣りさせていただきました。 大本堂からは右手方向に進むと 愛染堂 その横には、聖天堂 さらに大師堂 この大師堂の裏側に大師堂を囲むように14体 来た道を戻り、仁王門左手の階段を登る 階段を登…
①からの続きです 男坂と女坂の分岐に到着 もちろん男坂を登ります 登り切ったすぐ右側に、苦抜けの門があるのでくぐる 門をくぐり抜けてすぐ右側に、第六十三番 吉祥寺 きちじょうじではなく、きっしょうじだそうです 続いて階段を登る 仏舎利塔の広場に出ま…
宴会場所を探す・・・確かトイレに下って行く先にテーブルがあった気がするが、なにせ2回目なので大山に10回は登っている武ちゃんにテーブルあったよね?と聞くとあったかな?山頂でテーブル空くのまった方がいいかもよと言われしばらく待つ どうにか空いた…
天満宮の門を過ぎると、丁目を示す石柱が立ち、二十八丁目まで続きます。道は露岩が多く道の弱そうなところを歩く しばらく歩いて行くと夫婦杉到着 いや~それにしても久しぶりの山歩きはキツイ だんだんと杉・島ペアに置いてきぼりを喰らう 姿が見えなくな…
山歩きも久しぶりなら16キロほど荷物を背負うのはもっと久しぶりや 今回は、お友達の 武ちゃん・島ちゃん・西ちゃん・梅ちゃん・梅ちゃん娘・杉ちゃんと 私の7人の大所帯。 忘年会を兼ねた宴会登山の始まり始まりです まずはこれから始めます 「この地図は、…
薬王院護摩受付所で、購入させて頂いた地図 清滝駅前広場の山側 1~8番 二本松の前広場 9~16番 十一丁目茶屋前 17番 十一丁目茶屋の右 18~19番 蛸杉の右 20~22番・66番 神変堂の横 23番・64~65番 仏舎利塔の正面広場 42番~62…
11月10日に御護摩受付所(8:30から16:00)で手に入れた手帳 そろそろ、長い距離も高低差のある山にも脚がついていけなくなってきたので、このスタンプを楽しみに低山・山歩きしたいと考えています。 御護摩受付所脇にある休憩場所で休憩出来ます こんな袋…