歩いた山々-関東甲信越
平野分岐(10:29) 平野方面に下る分岐まで戻る。 石割山からここまでかなり下りを稼いできたので、ここからは急下りはないはず。 緩やかに下っていく。この辺りも道は乾いており滑ることはなかった。 と思っていたら、ほんの少し滑りそうな道が出てくる。 …
石割山から平尾山への道は、冬場は 泥濘で足を取られることが多いので苦手。この日は道がどのような状態なのだろうかと手探り状態でゆっくりと進んでいく 少し行くとお助けロープ。道の状態はかなりいい部類だったので一安心 歩かれた人ならわかるのだろうが…
石割神社到着(09:17) 大きな岩の下に神殿があり、 岩の割れ目は不浄の者は通り抜けられないと言われていたので私は遠慮してかみさんだけ通行させていただいた。 不浄の者ではないが、決して細身ではないので心配していたがどうにか通過することは出来た。…
はじめに 12/27まではこのあたりの天気は☀マークが並んでいたが、ピンポイントで12/28だけが当初は雨で次第に曇りマークに変わって前々日辺りから午前中が曇りで午後から晴れに変わってきたので、2020年のラス登は、石割山と決めた。高速道路の山中湖ICで降…
全くの登山初心者のかみさんで、こんな感じのコースタイムで歩きました。途中、数え切れないほどの休憩をすべて含んだコースタイムなので、何かの参考になればと思い作成しました。もちろん一年後に同じコースを歩いてどのくらいコースタイムに差があるかを…
この下りは、油断しすることなければ、無事に下山で来るコース 右上頭上に先ほどまで歩いた、稜線が見えたのでかみさんに教える。余裕のかみさん・・よく歩けたね。と一言 下を見れば苔の緑 上を見れば紅葉の赤と黄色 そんな色のコントラストを見ながら歩く…
親不知ノ頭から巨大な露岩下りとなる。ここは、右側の道幅の狭いところで登りと下りの登山者がすれ違う場所である かなりすれ違いが多そうなので、ビビりの私ですが、左側のあまり人が来ない箇所から回り込むように下った。もちろんかみさんには、右側のルー…
土曜日に登ってきた山の山小屋さんで、販売していましたよ。 参考までに。 金峰山が売れ行きNo1ですね。山頂から、下ったところにある山小屋さんで販売されているので見落とし易いでしょうか?それとも、一度下って再度登り返さないといけないので敬遠されが…
<概要> <行程表> <足跡> <概要> 相方さんとの金峰山の帰り、鷹見岩・・・NG・瑞牆山・・・NG 最後に、魔子・・・一時間あげるから勝手にどうぞと言われ、全力で登りました(笑) ちなみに、この魔子は、魔子爺伝説のお山らしくこの魔子爺全身が剛毛…
カエルの合唱が、治まったころ・・・・ 日の出を山頂から見ようと言う、登山者のビニールのガサゴソ音 てん場があったら、どんなに良かったでしょう 眠れなかった・・・ 朝は、お粥とお新香 疲れたからだ同様、胃もかなり疲れている。これはいいかも お代わ…
①からの続きです 千代ノ吹上で、とうとう相方さん・・・無念のギブアップ これ見てしまうと分かる気もしますが 私、これから金峰山小屋へ向かいます。 受付しておくからなるはやで戻ってきなよ・・・ ではでは・・・ 萎えるけど、ザック重たいけど、まぁ!と…
<概要> <行程表> <足跡> <瑞牆山荘から富士見平小屋> <富士見小屋から大日岩> <大日岩から砂払ノ頭> <概要> 日帰りでも行けるコースでしたが、相方さん途中から大ブレーキ。ザックの荷物の大部分を私のザックに詰め替えて、再スタートしました…